冒頭に申し上げておきます!!
お恥ずかしい事に私は東京都の大田区出身かつ実家は品川近辺という事もあり、就職しても24歳の終わりまでは実家暮らしでした。
ですから就職はしたものの心構えというより大前提のことで未熟者だったという事をお伝えしておきます。
さて、社会人になって自分でお金を稼ぐようになると、限られた収入の中で支出をコントロールし、収入の範囲で生活しなくてはならないと思います。(最初私は違います)
「将来に備えてお金を貯めなくては」と思うようになる人も多いと思います。
仕事上ではもちろん、プライベートなお金の使い方も、それまでと責任の重さは全く違ってくるかなと思います。
お金の使い方を誤ると、毎月の給料日前にはお財布の中身が少なくなり、辛い日々を過ごすことになりますね。カードローンに手を出して借金地獄になる人もいます。
私の周りでも、月末になると行動量が減り、財布の中身と戦っている友人はいます。
お金の使い方や管理の仕方は、悲しい事に学校ではあまり教えてくれません。
社会人になったら、自分で勉強してお金の基本的な知識を身に付ける必要があります。
社会の仕組みが複雑な今、毎月の収入の範囲で赤字を出さずにやりくりし、
将来に備えて貯蓄もしていくことはそれほど簡単な事ではありません。
人生には結婚、子育て、マイホームの購入など、大きな出費を伴うイベントがあります。
さらに定年後(今の20代は更に引き上げの可能性有)の老後資金も心配ではないでしょうか?
これらにはどのくらいお金が必要なのか、目安を知っておくことが大切かと私は思います。
一方で、人生には病気やケガ、失業、死亡などの様々なリスクがあります。
そんな時にも、お金はついて回ります。
健康保険や公的年金は雇用保険といった社会保険があります。
これらの社会保険は、毎月の給料から差し引かれます。
リスクを備えるには、生命保険や損害保険など民間の保険もありますが、
保険制度の中身を知らないと、適切な保証内容や保証額も分からないという現状です。
ところで質問です!
あなたは、生命保険に加入していますか?
この質問に対してyesは8割は以上かなと思います。
では次の質問です!
その保険の内容や保証について詳しく理解されていますか?
この質問に対してはyesは3割位になるのではないでしょうか!?
何を言いたいかはもう分かると思います。
生きる上で最低限の知識はそれぞれが備えていた方が万が一に柔軟に対処出来ると思います。